
出典:@saori_mhさん
Lifestyle
ベッドフレームはどれがおすすめ?失敗しない選び方とは!
■ベッドフレームはなにを基準に選ぶ?
各素材の良さや耐性、サイズの選び方について紹介します。
・押さえておきたい!素材別の特徴やメリット

ベッドフレームの素材は大きく分けて3つの種類があります。(1)木製木のぬくもりを感じられ、自然な素材感が好みの人におすすめ。比較的安いものが多く、身近に感じやすい素材です。天然木のみで作られているタイプや、木目調のシートを合板に貼った化粧合板タイプがあります。天然木素材は、菌や害虫への耐性が強く、長くきれいに使用できるでしょう。(2)皮製レザーなどの合皮タイプで、クッション性が高いところが特徴です。高級感があるため、ヴィンテージやシックなインテリアが好きな人におすすめ。眠っているときは汗をかきやすいため、水の耐性が強い革製のベッドフレームは、メンテナンスしやすいというメリットがあります。(3)スチール製軽量で、移動や組み立てがしやすいところが特徴です。安価のため手に入りやすく、単身の方や、引越しで転居することが多い方におすすめです。
・生活スタイルに合ったベッドサイズを選ぼう

ベッドフレームは一度買ってしまえば、めったに買い替えることのない家具。将来のことを見据えて、「サイズ」は慎重に選びたいですね。夫婦のみの利用であれば、ダブルベッドを検討する人も多いと思いますが、意外と寝返りをうちづらかったりすることも。クイーンサイズだと、無理なく大人2人が寝返りをうてますよ。また、シングルベッドやセミダブルベッドを組み合わせる方法も知っておくと便利。変化する家族のライフスタイルに合わせて、連結させたり別々に離したりして使用できます。将来的にどのような生活を送りたいかを考えて、大きさ選びをすると良いでしょう。
■安すぎるベッドフレームには注意!相場価格はどのくらい?

一般的なベッドフレームの相場価格は、安めのインテリアショップやカタログ通販サイトで2~5万円、一流メーカーのものは10万円以上するものも少なくありません。決して安くないお買い物だから、「出費はできるだけ抑えたい!」と考える人もいることでしょう。しかし、安すぎる商品にはご注意を!「劣化が早すぎる…」「きしむ音が気になる…」と後悔することも。こんな思いをしないためにも、事前に入念な情報チェックがおすすめ。「商品に詳しい人のリアルな声を聞ける!」と、2chなどの掲示板サイトを参考にする人も増えているようです。
■ベッドフレームを買うならココ!おすすめショップをご紹介
種類豊富なラインナップ!人気のメーカー&ショップを紹介します。
・リーズナブルな価格設定がうれしい!ニトリ

『ニトリ』ではリーズナブルなものが多く、素材や大きさの種類も豊富に取りそろえられえています。折りたたみ式や収納付きベッドなども充実。
・トップクラスの品質でファンも多い☆シモンズ

品質が高く、高級感のあるベッドフレームが特徴的です。信頼性も高く、『SIMMONS(シモンズ)』のベッドを導入しているホテルなどの宿泊施設も数多くあります。
・デザイン豊富で選ぶのが楽しい♡東京インテリア

『東京インテリア』では、リーズナブルなものから高価なものまで、幅広い価格帯の商品が取りそろえられています。デザイン性や機能性の高い家具が多く、人気を集めています。
・充実の品数できっとお気に入りが見つかる!通販サイトのネルコ

商品数は8000以上と豊富なベッド用品がそろえられている『neruco(ネルコ)』 国内メーカーの製品だけではなく、国外メーカーの製品も数多く販売。オリジナルベッドを扱うショップが多いなかで、実績のある有名なメーカーの製品を豊富に取り扱っているところが特徴です。
・おしゃれかわいいベッド探しは通販サイトのイーナで!
『iina(イーナ)』では北欧テイストの洗練されたデザインのベッドが多く、ナチュラルな雰囲気の家具が魅力。子ども向けのベッドフレームは、カラフルな色味がかわいいと人気です。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト mamagirlWEB編集部
Lifestyle
【眼科医監修】「老眼に効く市販の目薬」おすすめ12選!老眼の原因や症状、対処法も紹介 ユーコ
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる